・香典の中に名刺を入れるのってマナー違反?
・上司の代理で通夜に。香典と一緒に名刺を渡したいけど、自分ので良いのだろうか?
受付の前でふと疑問に思う・・・。「そう言えば、名刺ってどうするんだっけ?」
その場で疑問に思うと、だんだん焦りに変わってくる。
そんな経験、したくはないですよねぇ。
こちらでは、そんな『受付での名刺の渡し方』に関してご紹介したいと思います。
・遺族が直ぐ確認出来る為に、名刺にチョットしたマナーを加える!
- スポンサードサーチ -
名刺で確認!葬儀・告別式に参列した事が解る仕組み
葬儀・告別式の際、多くの弔問客が訪れます。
特に、会社関係や仕事関係の方は方々から参列してくる事と思います。
しかし、喪家(葬家)にとって困るのが、実際誰が弔問に訪れ誰が代理で参列してくれたのか、と言う問題です。
そういう要らぬ気遣いをさせないようにするのが、「社会人としてのマナー」!
そして、そこが名刺を渡す際のマナーともなってきます。
では、実際どうすれば良いのでしょうか。
それは下記画像の2つの方法です。
受付で会葬者名簿に住所氏名を記載する際、名刺の左下を内側に折り曲げるか、右上に「弔」の字を書き記し、葬儀・告別式に参列した事を印ます。
これにより、名刺の当人が直接葬儀に参列した事が、遺族側に解る訳です。
代理として葬儀・告別式に参列した場合の名刺
会社の上司などの代理として葬儀・告別式に参列した場合は、自分の名刺には代理人の「代」の字を右上に記載。
そして、予め預かっておいた上司の名刺には、「弔」の字を記載しておきます。
- スポンサードサーチ -
葬儀・告別式・通夜の受付で渡す名刺のマナーと渡し方
会社関係や仕事上の付き合いの場合、その企業の代表もしくわ一員として参列する事となります。
その際、葬儀・弔問時での受付で不祝儀袋(香典)と一緒に自分の名刺を渡す事となりますが、その名刺にもチョッとしたマナー・心遣いが必要となってきます。
葬儀・通夜:受付での名刺の渡し方
葬儀会場での受付では、お悔やみの言葉と共に不祝儀袋を渡し、芳名帳に氏名と住所を記帳します。
その際、名刺に関しては『名刺盆』という小さなお盆が用意されていますので、そちらに置くようにします。
*受付の人が見やすい様に、名刺は相手の方に向けて置くように
もし、名刺盆が用意されていない時は、不祝儀袋(香典)を渡す際一緒に添えて受付の人に直接渡して下さい。
また、受付自体が用意されていない時は、お焼香の際、不祝儀袋(香典)に名刺を挟んで祭壇に供える事となります。
葬儀・通夜 受付での名刺の渡し方:代理で参列した場合
会社の社長や上司の代理として葬儀に参列した場合は、自分の名刺と合わせて渡す事となります。
また、お悔やみの言葉を伝える時に「〇〇の代理で参りました。」と一言添えると良いでしょう。
芳名帳への記入は必ず行って下さい。
社葬などでは名刺が芳名帳の代わりとなり、記帳しないケースもありますが、芳名帳が用意されている場合は、必ず記帳するようにして下さい。
・名刺のマナーは遺族に対しての配慮となる。
・何も印が無い名刺は、返って相手を混乱させる
「香典と一緒に渡す名刺のマナー」に関しては以上となります。
葬儀・通夜に代理で参列する場合は、特に「代理人」としてではなく、会社の「代表」という思いで参列される事をお勧めします。
葬儀には、関係各所様々な所から多くの方が参列しています。
そう、貴方が会社の「顔」となる事をお忘れなく!
【PR】弔電のやり方が解らない?なら、専門サイトで頼みましょう!
とにかくサイトを見て頂ければ解りますが、非常に多くのデザインを提供している専門サイトです。
また、商品の質に反して料金設定がとってもリーズナブルに!
その理由は?
インターネットのみの受付に対応し、中間コストを抑える事で格安のサービスを提供しているからです(電話対応もしておりません)。
全国送料込み(1,280円~)!更に文字課金350文字まで一律料金で、通常の1/3の価格にまでダウン!
また、法人にはありがたい「供花のサービス」も行っています。
同時にまとめて注文出来るので、とっても便利です!