確かに曖昧な知識しかない焼香のやり方。とは言え、いい加減に行えば自分も恥ずかしい思いをするし、故人や遺族に対しても失礼にあたります。
こちらでは、「焼香のやり方」として、一般的に行われている『立礼焼香』のやり方・手順をご紹介したいと思います。
- スポンサードサーチ -
立礼焼香とは
葬儀・告別式などで一般的に行われるのが、「立礼焼香」です。
比較的広い斎場で行われる葬儀の場合、祭壇に向かって弔問客が1列、もしくは複数列にならんで順にお焼香をあげて行きます。
そのやり方や順序に関しては、さほど難しいものではありませんが、宗派によって多少決まり事がありますので、確認しておいて下さい。
そもそもお焼香って何だかご存じですか?
そもそも仏教の葬儀で用いられるのが、このお焼香です。
お香を焚いてその香りによって邪気を祓い、清らかな心身となって仏前に立ち、故人の冥福を祈ります。
因みに、お香に用いられるのは線香と抹香の2つです。
一般的には、葬式での焼香は抹香が使われます。
粒状になった線香をつまんで額まで押し頂きます。
火を点けなくていいので手間が省け、特に多くの会葬者が参列する斎場では抹香が用いられます。
また余談ですが、「お焼香を上げる」とは抹香を指し、線香の場合は「お線香を上げる」と言います。
立礼焼香:一般的な流れ
座席が用意された斎場では、自分の番が来たら祭壇まで赴いて焼香を行います。
これが『立礼焼香』です。
では、その立礼焼香の手順をこちらでご紹介したいと思います。
先ず、一般的には座席の列ごとに係の人が案内を行います。
その後、祭壇の前に並び自分の番を待つ事となります。
① 遺族・僧侶に一礼
自分の番が来たら、先ず焼香台の手前で遺族の方々に一礼し、お経を唱えている僧侶にも一礼を行います。
② 遺影に向かって合掌
③ ご焼香
参照:葬式 焼香のやり方・マナー:宗派による焼香のやり方
④ 再度、遺影・位牌に向かって合掌
*数珠の持ち方に関しても宗派によって違いはありますが、一般の弔問の方は、さほど神経質になる必要はありません。自分の宗派の形、もしくはそれらしい形であれば問題ありません。
⑤ 遺影・遺族の方に対して再度一礼
その後、遺族、僧侶に対しても一礼を行い自席に戻ります。
立礼焼香の流れは5つの手順によって構成されています。特に難しいマナーではありませんが、知っているのと知らないのとでは大きく違います。
予備知識も無くお焼香を行うと、必ず前の人のやり方をマネて、その結果間違った焼香を行う事に・・・。是非、頭の片隅にでも入れておいて下さい。
『焼香のやり方 立礼焼香のやり方・マナー』は、以上となります。
お焼香と言っても、立礼焼香だとは限りません!
葬儀によっては違うやり方もあります。
事前にどのような斎場で行われるのかを確認の上、お焼香のやり方をチェックしておいて下さい。
【PR】弔電のやり方が解らない?なら、専門サイトで頼みましょう!
とにかくサイトを見て頂ければ解りますが、非常に多くのデザインを提供している専門サイトです。
また、商品の質に反して料金設定がとってもリーズナブルに!
その理由は?
インターネットのみの受付に対応し、中間コストを抑える事で格安のサービスを提供しているからです(電話対応もしておりません)。
全国送料込み(1,280円~)!更に文字課金350文字まで一律料金で、通常の1/3の価格にまでダウン!
また、法人にはありがたい「供花のサービス」も行っています。
同時にまとめて注文出来るので、とっても便利です!