当家の墓も同じような事例で、竿石の部分を新しく作り直しました。
その時、教えてもらったのが、「閉眼供養」です。
やはり、お墓は勝手にどうこう出来る代物ではない!らしいです・・・。
こちらでは、そんな『閉眼法要(閉眼供養)』に関して解説していきたいと思います。
・閉眼供養(閉眼法要)の服装は?事前に用意しておく事は?
- スポンサードサーチ -
閉眼供養(閉眼法要)とは
お墓(墓石)を改葬する場合や新しく作り直す際、必要となってくるのが「閉眼法要(閉眼供養)」です。
「お魂抜き」とも呼ばれますが、墓石に宿った仏様の魂を抜き取る際、必要となってくる供養 でもあります。
閉眼供養(閉眼法要)は、墓石をただの石にしてしまう
・墓石の修理
・戒名の追加彫り
・墓じまい(お墓の処分)
こう言った場合に必要となるのが、閉眼法要(閉眼供養)です。
閉眼法要(閉眼供養)は、宗派によっては「お魂抜き」や「性根抜き」とも言われ、お墓に宿った仏様の魂を鎮めて抜き取る供養を言います。
因みに、仏様の魂は竿石の部分に宿っていると言われています。
魂を抜き取ってから『ただの石』の状態にしなくては、遺骨をお墓(墓石)から取り出す事も出来ません。
必ず、僧侶や住職に閉眼法要(閉眼供養)を行ってもらうようにして下さい。
- スポンサードサーチ -
閉眼法要(閉眼供養)の服装
お墓のある場所に直接僧侶を招いて読経をしてもらうのが、「閉眼法要(閉眼供養)」です。
一般的には家族だけで行う供養となり、服装に関してもこれと言った決まりはなく、平服で良いとされています。
とは言え、僧侶を迎えての法要なので、あまり派手な服装(アクセサリー等)にならないよう注意が必要です。
また、地域によっては閉眼法要も葬儀や49日法要と同じだと考えられ、喪服の着用が必要な場合もあります。
いずれにせよ、僧侶への依頼の際、当日の段取りやお供え物等の準備、そして服装に関しても確認しておけば良いでしょう。
— スポンサード・リンク —
![]() |
法事・法要の僧侶手配サービス【お坊さん便】 お寺との付き合いがなく葬儀の読経や、法事・法要の僧侶の手配でお困りの方へ! 株式会社よりそう |
閉眼供養(閉眼法要):用意する物・準備しておくこと
先ずは、閉眼法要に必要なお供え物や、前もって準備しておく物の確認です。
僧侶との打ち合わせの際、必要な物に関しては事前に説明はあるでしょう。
先述の通り、山の中にある霊園だったので、虫除けスプレーと蚊取り線香は必需品でした。山のやぶ蚊は、街中の蚊とは違い強烈です!
もし虫除けスプレーが無かったら、法要どころではなかったでしょう・・・。
また、気になる費用に関しては、色々なものが付随してくるので、下記で解説しています。
因みに、こちらの金額は開眼法要の相場をご紹介しています。
どちらの法要も似たような金額となるので、参考までに確認してみて下さい。
さて、閉眼法要当日は、僧侶が到着する前に家族でお墓の掃除を事前に行い、清めておく必要があります。
墓じまいや改葬など、お墓のあった場所から退去するに当たっても、墓石に魂が入っている間はそこはまだお墓であるという事です。
僧侶が来る前に、お墓の周りもキレイに掃除をしておきましょう。
因みに、僧侶の読経に関しては、約15分ほどで終わり(当家の場合はそれ位でした)ます。
閉眼法要全体でも30分弱だったでしょうか。
その後、供花やお供え物を片付けてから石材店の作業へと移ります。
— スポンサード・リンク —
![]() |
霊園・墓地検索ポータルサイト【もしもドットネット】 経済産業省に認可された首都圏石材協同組合が運営。 Moshimo |
閉眼法要(閉眼供養)の後の食事
もし、家族だけでなく親族なども招待していた場合は、法要の後の食事の手配も行っておかなければなりません。
霊園・墓地の周辺にある料理屋などが挙げられますが、遠方からの来客の場合などは、最寄りの公共交通機関の周辺で食事の場を提供すれば、利便性が良く相手への配慮ともなります。
実際、当家では地元の叔父叔母も呼んでいたので、叔父に頼んで駅周辺にある馴染みのお店を紹介してもらいました。
お墓の改葬や墓じまいなどが家族会議で決まったのなら、とにかく、先ずは僧侶の手配を行う事から始めましょう。こちらが解らない事を全て教えてくれますし、日時の指定などが決まれば逆算して予定が組めるからです。
『閉眼法要(閉眼供養)/お魂抜きとは?』は、以上となります。