これから益々増えるであろうこの問題。
少子化で子供のいない夫婦。すなわち、跡継ぎがいない場合のお墓はどうすれば良いのか・・・。非常に重大な問題です。
こちらでは、そんな『子供(跡継ぎ)がいないお墓』に関しての対処法をご紹介していきたいと思います。
・子供がいない夫婦のお墓の形:色々あるようです!
- スポンサードサーチ -
子供のいない夫婦は、お墓を持てない!?
子供のいない夫婦や、自分のお墓(墓石)を守ってくれる人がいない場合は、一体どうなるのでしょうか。
そんな心配をされている方も多い筈です。
現に、子供を持たず夫婦2人だけの生活を楽しまれている方も居れば、独身生活を貫く女性や男性も増えているのが現実。
とは言え、いずれは死んでいく身。
自分が入るお墓(墓石)は必要ですし、そのお墓を供養してくれる人も必要となってきます。
では、どうすれば良いのか?
お墓(墓石)の跡継ぎが居ない場合は
お墓を管理する霊園やお寺側にとっては、跡継ぎのいないお墓を管理するのは非常に困った問題です。
それは、将来無縁墓の様な墓守のいないお墓を出したくないのが本音だからです。
そうなると、墓地の販売すら拒否される場合も出てきます。
子供がいない夫婦の墓:無縁墓になると何が問題なのか
一言で言えば、そのお墓が荒れ放題になる!という事です。
お寺側は、お墓全体の管理は行うがお墓自体には関われません。
その為、子供のいない夫婦。すなわちお墓を守ってくれる人がいないと、必然お墓は雑草だらけとなり、隣接するお墓にも被害が出てきます。
それともう一つは、金銭的な問題です。
お墓全体の管理や維持費は、檀家からのお布施や寄付によって賄われています。
子供のいない夫婦の場合、そう言った寄付を当てにする事が出来ません。
これは寺院にとっては死活問題です。
子供のいない夫婦でもお墓を持てる場合もある
とは言え、そんな昨今の家族構成を踏まえて、大規模な民営霊園ならば6親等以内の血族が居る場合は、販売してくれるところもあるようです。
また、継承者の範囲を特に定めていない霊園もあります。
しかし、裏を返せば自分達が亡くなった後、そのお墓の維持や管理を親族に丸投げしてしまう事となります。
これはこれで、甥っ子や姪っ子、そのまた下の世代に対して迷惑を掛ける事となります。
- スポンサードサーチ -
子供のいない夫婦には永代供養墓がベスト!
ならば、お墓(墓石)を将来に渡って供養してくれる人が居ない場合、どのような方法が考えられるのでしょうか。
その一つが、「永代供養墓」です。
永代供養墓とは
これは、お寺や霊園などが将来無縁になってしまう人の為に、永代に渡って管理してくれるお墓のことを言います。
お墓に入る本人が生前に永代使用料などを前払いしておき、管理してもらう方法です。
*その他、寺院によっては改宗し檀家となる事を条件と定めている所もあります。
その仕組みは、地下・半地下に設置された納骨堂に他の遺骨共に納められ、上部に大きな石碑などが設けられる形が一般的です。
しかし、永代といっても永久的に供養してくれる訳ではありません。
霊園・寺院にもよりますが、一般的には最大で50回忌までとされており、その後は合祀共同墓地(合葬)へ無縁墓という形で埋葬されます。
また、その霊園の倒産や寺院が廃寺により、消滅してしまう事も十分有り得ます。
いずれにせよ、継承者が続かなければみんな無縁墓となってしまうのですが・・・。
— スポンサード・リンク —
![]() |
永代供養墓をお探しなら【もしもドットネット】 経済産業省に認可された首都圏石材協同組合が運営。 Moshimo |
共同墓とは
これは永代供養墓の一種なのですが、家族や血族など関係なく、地縁や市民運動の趣旨に賛同した者同士が同じお墓(墓石)に入り、供養・管理していくものです。
その為、その法人や団体が続く限り供養されます。
料金体制や価格については、永代供養墓と余り変わりはないようです。
夫婦墓とは
名前の通り、夫婦二人だけのお墓の事を指します。
夫婦墓は、永代供養墓の一つで夫婦の代で役目を終わえるお墓でもあります。
もし、跡継ぎ(継承者)が居たとしても、夫婦の代で終わりです。
すなわち、子供がいる夫婦でも、お子さんに迷惑を掛けたくないという事で、この夫婦墓を選択される方も多いようです。
また、自分達の希望するデザインのお墓を持つことができ、お布施や管理費などは永代供養墓と同じなので、子供のいない夫婦には最適なお墓だと言えます。
では、その後どうなるのか?
夫婦両者が納骨されてから、永代供養墓と同じ形で33回忌、もしくわ50回忌で遺骨が取り出され、合葬されます。
注意点としては、夫婦墓は寺院や霊園では敬遠されるケースも多いようです。
その理由は、先述の通り管理する者がいない無縁墓と同じ形となる恐れがあるからです。
その為、夫婦墓を扱っていない霊園墓地も多々あります。
樹木葬とは
最後に、最近注目を集めているのが「樹木葬」。
これは散骨とは違い、墓地や霊園として登録されている敷地内に遺骨を直接、または袋にいれて土に埋葬するというお墓です。
その上に、シンボル樹木を数種類の中から好きなものを選び植樹を行います。
費用に関しても割安で、一般的に30万円~となっています。
期間に関しても永代供養と同じで、終了後区画内の土は敷地内の合祀共同墓に移されます。
— スポンサード・リンク —
![]() |
樹木葬を検索!【もしもドットネット】 経済産業省に認可された首都圏石材協同組合が運営。 Moshimo |
因みに、当家のお墓事情は?
家のお墓は、親父の死と共に改葬する事としました。
理由は、墓守するのが大変な場所にお墓があったという点です。
墓石も親父の代で新調したばかりだったのですが、やはり街中に持ってこようという事で、菩提寺の納骨堂に納める事に。
属に言う、「コインロッカー」の様な小じんまりとしたお墓です。
室内にあるので、雨風に晒される事もなく、いつでもキレイな状態でお墓参りに行く事が出来ます。
また、後を継ぐ者にとっても管理し易い点が良かったのではないかと思っております。
これからの時代、益々こういったスタイルのお墓が要求されるようになるでしょう。子供のいない夫婦もそうですが、子供が居ても後々負担が掛かるとして、永代供養墓のニーズは更に多くなってきているようです。
『子供がいない夫婦のお墓はどうなるの?』は、以上となります。