確かに、出産祝いの祝儀袋って「寿」や「御祝」を選びがちです。
しかし、どうも出産祝いの表書きには、色々決まり事があるようです。
こちらでは、以下のポイントを踏まえて「出産祝いの書き方」をご紹介して行きたいと思います。
・出産祝いのお祝い(ご祝儀)のマナー、注意する点とは。
- スポンサードサーチ -
出産祝いの祝儀袋 表書きの書き方
今、用意されているその祝儀袋。
本当に大丈夫ですか?
出産祝いには、そのお祝に相応しい祝儀袋というものがあります。
コンビニなんかで咄嗟に購入したは良いけど、選ぶ祝儀袋によってはマナー違反となる場合も・・・。
くれぐれもご注意下さい!
・出産祝いに相応しい祝儀袋を選ぶ!
・出産祝いの書き方【祝儀袋・のし紙】
出産祝いの祝儀袋 表書き一覧
こちらでは、出産祝いの祝儀袋に記載する「表書きの一覧」をご紹介していきたいと思います。
一般的には、「寿」や「御祝」など祝いの言葉を選びがちですが、出産祝いには、そのお祝に相応しい表書きがあります。
それが、「御出産 祝」や「祝 御出産」などです。
しかし、出産祝いの表書きには、お祝いをする「意味」によっても表書きの使われ方が違ってきます。
どうぞ、ご注意ください。
用途 | 表書き |
出産を祝う場合 | 御出産 祝 / 祝 御出産 |
初孫が生まれて初めて祖父・祖母になられる方へのお祝い | 御出産 祝 / 祝 御出産 |
無事に赤ちゃんが生まれた事を祝す場合 | 祝 御安産 / 御安産御祝 |
赤ちゃんの誕生を祝う場合 | 御誕生祝福 / 御誕生御祝 |
妻の実家などから赤ちゃんの衣類を贈る場合 | 御初着 / 御初衣 |
妻の実家などから赤ちゃんの衣類の変わりに金品などを贈る場合 | はだぎ料 / 産着料 / 初着料 |
*「御初着/御初衣」は、金品の場合でも使われます。
出産祝いに相応しい祝儀袋とは?
出産祝いは、何度あっても嬉しいお祝い事です。
その為、水引は「何度も結び直せる」蝶結びを選ぶ事となります。
水引に関しては、紅白の基本結び(5本の束)となりますが、あくまでも基本です!
結婚式など格式が高いお祝い事とは違い、出産祝いに関しては、赤ちゃんをモチーフにした可愛らしいデザインや色・柄の祝儀袋が一般的に用いられています。
本来、おめでたいお祝いなので、祝儀袋やのし紙には、『のし(熨斗)』付きが一般的です。
しかし、最近では格式に囚われず、非常に自由度の高いデザイン性が人気を集めているようです。
友達からのご祝儀なら『スタイ』の祝儀袋!
「出産祝いに何かプレゼントでも・・・。」
そんな風に考えてらっしゃる方も多いのでは?
しかし、いざ考え出すと非常に悩んでしまうのが、出産祝いのプレゼント選び。
結局、利便性の高い『現金(ご祝儀)』になってしまうのですが・・・
また、先方のニーズの中でも「やっぱり嬉しい!」と素直に喜んで貰えるのも、ご祝儀だそうです!
そこで、互いの利便性に合致した「お祝い」をご紹介!
それが『スタイ(よだれ掛け)で作られた祝儀袋』です。
『貰って嬉しい出産祝いのプレゼント』でも常に上位に来るアイテムの一つが、スタイだそうです。
その理由は、ズバリ!実用性にあります。
1日で5,6枚は直ぐに使い切ってしまう「よだれ掛け」。
いちいち洗いながら使ってなんかいられません!
そう、何枚あっても邪魔にならないのがスタイ(よだれ掛け)なんです。
どうでしょう?
こちらでご紹介している祝儀袋。一石二鳥だとは思いませんか?
まさにアイデア商品です!
![]() |
出産祝いだからこそこだわりたいスタイの祝儀袋! 祝儀袋自体が再利用出来るガーゼタイプが注目を集めています。 Amazon.co.jp |
出産祝い 祝儀袋の書き方
書き方に関しては、表書きも中袋に関しても他のお祝い事と同じです。
表には、贈る側(貴方)の名前と表書き。
中袋には、住所や連絡先、金額を記入します。
しかし、表の名前に関しては「苗字」のみの記載でも大丈夫です。
これは、お祝いの品を包む『のし紙』に記入する際、見栄えがスッキリして見易いという点からそうなったようです。
ただ、他の人と重なりそうな苗字であったり、夫婦や複数人での連名の場合は、「氏名」でしっかり記載することをお勧めします。
- スポンサードサーチ -
出産祝いのお祝い(ご祝儀)のマナー・注意点
出産祝いを贈る際、最初に注意しておきたい事があります。
それは、「出産祝い」はあくまでも出産してからのお祝いであるということです。
間違っても出産前にプレゼントを贈らないで下さい!
![]() |
フィンランドから届くムーミンのベイビー用品 51種類のベイビー商品が一式セットに! Finnish Baby Box |
なぜ、出産前にお祝いを贈ってはいけないのか!?
その理由としては、生まれてくるお子さんが万が一死産の場合、大変失礼にあたるからです。
女性にとって精神的にも肉体的にも負担の掛かる大仕事(出産)を前に、要らぬ気づかいをさせるのはNGです!
また、直接お祝いを渡す場合も、肉親やごく親しい人以外は産後直ぐにお見舞いに伺うのは避け、先方が落ち着いた時期を見て伺うようにしたいところです。
出産祝いを贈るタイミング
出産後、2週間位経った頃が良いのではないでしょうか。
ただ、母子共に安定したこの時期に伺う場合でも、先方にとってゆとりのある時間帯を選び、長いはしないよう心掛けたいものです。
また、郵送で贈る場合は、目安として産後3週間以内には届くようにしたいものです。
もし、諸事情で贈るのが遅れた場合でも、3ヶ月以内なら失礼に当たりません。
その場合は、メッセージカードなどを添え、お詫びの言葉と出産に対しての喜びの言葉も贈りたいところです。
その際、「別れる・切れる・去る・離れる・流れる」などの忌み言葉は避けるよう注意してください。
尚、出産の事情を知らず、ある程度時間が経ってしまった場合でも、その時期に近いお祝い行事(クリスマス・初節句・こどもの日・ひな祭りなど)と絡めて、出産祝いのプレゼントを贈るのも良いのではないでしょうか。
『出産祝いの書き方 連名の場合・友達の場合』は、以上となります。
出産祝いの書き方に関しては、結婚祝いなどと同じく特に変わった点はありません。ただ、「どういう目的でご祝儀を渡すのか」によって表書きの言葉は変わってきますので、その点だけは注意が必要です。あと、ご祝儀を渡すタイミングもご注意を!必ず出産後です。