祝儀袋の表に付いている熨斗(のし)。
当たり前の様に付いていて、余り意識した事が無いのですが、実際考えてみると「?」です。
さて、こちらではそんな「祝儀袋の熨斗(のし)」に関して、少し掘り下げてご紹介したいと思います。
・のしが無い祝儀袋とは?どんな時に使うのか!?
- スポンサードサーチ -
祝儀袋の熨斗(のし)とは?
祝儀袋の右上に、ひし形状の折り紙が貼られているのをよく見かけると思いますが、それが「のし(熨斗)=あわび」と呼ばれるものです。
これは、進物の印として贈り物をする際、包装紙の右上に貼られる物です。
しかし、この「熨斗(のし)」と言う字は、一体どんな意味があるのでしょうか?
熨斗(のし)という字の由来
「熨斗(のし)」とは「火熨斗」とも呼ばれ、昔、炭火の熱で生地や布などを伸ばして皺(しわ)を取る、まさに昔のアイロンの事を指します。
では、なぜ「熨斗(のし)あわび」なのでしょう?
平安時代の頃、祭祀などで神様へのお供え物としてアワビが献上されてきました。
この当時からアワビは貴重な物と考えられていたようで、祝い事などの慶事の折、生臭物として生のアワビをお供えしていたようです。
*その為、仏事や弔事のような不祝儀(香典)の場合、生臭物である「のし(熨斗)」は付けません。
因みに、生臭物とは魚介類や肉類を指し、目出度い席では欠かせないものでした。
例えば、「めでたい」と言う意味で尾頭付きの鯛をお供えするのも、こう言った風習からくるものです。
ところで、『熨斗=アイロン』は何処へ行ったのでしょうか?
祝儀袋の熨斗(のし)は簡略化されたもの
鎌倉時代に入ると、祭祀だけではなく貴族や武家での祝い事や贈り物にもこの生アワビが使われるようになりました。
やがて、生のアワビを薄く切って火熨斗で乾燥させた物が代用として使われるようになり、昆布などの海草を乾燥(熨斗て)させ、短冊状にした物を供えるようになったのです。
現在では、薄い黄色の紙片を海草に見立て、その回りを紅白の紙で包んだ熨斗や、水引と熨斗がそのまま包装紙や祝儀袋に印刷された物が主流になっています。
また、最近では風習にとらわれる事無く、自由な発想で様々なデザインの熨斗が提供されています。
- スポンサードサーチ -
熨斗(のし)がない祝儀袋もある
熨斗(のし)は、おめでたい時に用いられるのは解りました。
しかし、紅白の祝儀袋のなかには、熨斗(のし)がついていないものもあります。
これって、どうしてでしょうか?
「お見舞い」の祝儀袋
友人、知人、親族などが入院した際、お見舞いに伺う時に持参するのが、お見舞金を包む『祝儀袋』。
もちろん、お祝いの際に用いる紅白の祝儀袋を使う訳ですが、お見舞いの祝儀袋には『熨斗(のし)』は付いていません。
その理由は?
もちろん、入院中のお見舞いは「お祝いではない!」からです。
その為、お見舞いには紅白の水引のみの祝儀袋を用います。
決して、のし付きの祝儀袋は使わない様に!
特に初めての方は、余り意識せず間違えて使ってしまう場合が多いので注意が必要です。
しかし、入院中の人に対して『紅白』の祝儀袋って何か違和感を感じませんか?
確かに、相手に対して失礼に当たる様な気もしますが、実は、これってマナー違反にはなりません。
その理由は、「1日も早く快気して欲しい!」という『全快』の願いも込めてお見舞金を包むからです。
「弔い」や「慰め」の気持ちの様に、弔事で用いられる訳では無いので、お見舞いでは『紅白』が基本となります。
祝儀袋の熨斗(のし)の由来は、神様に献上する『生臭物=あわび』を薄く切り熨斗火で乾燥させた物を模ったとされています。お祝いには生臭物は欠かせない献上の品だったようです。
『祝儀袋の熨斗(のし)とは?どんな意味があるの?』は、以上となります。
しつこいようですが、お見舞いの際には祝儀袋に関してはくれぐれもご注意下さい。
ホント、熨斗(のし)の有り無しは見落としやすいので!
![]() |
結婚式用の祝儀袋(金封) アマゾンで評価の高い祝儀袋を一覧でチェックできます! 新品価格 |