関西地方では、この『おため返し(おうつり)』という風習があるようです。
「あるようです。」とは、実際関西在住の方でもこの風習をイマイチ解っていない方が多いからです。
私もその一人でしたが。
さて、こちらではそんな「お多芽(おため)」に関して、少し掘り下げてご紹介したいと思います。
関西の方で結婚のご予定がある方。確認しておいて下さい!
・お多芽(おため)の表書きは?何と書けば良いの?
- スポンサードサーチ -
お多芽(おため)とは関西地方独特の風習
近畿地方特有の風習でもある『お多芽(おため)』。
結納後、結婚式までの大安吉日の午前中までに、ご近所さんや親族がご祝儀やお祝いの品を直接持参してきます。
その際、お祝いを受け取った側は、そのお礼として『お多芽(おため)=交通費(ご足労代金)』を返礼として用いるのです。
また、お祝いとして頂いたご祝儀袋などは、結納品と共に部屋の床の間に飾られ、その数は日に日に増え、場合によっては部屋を覆いつくす程になるようです。
お多芽(おため)の相場は?
このお多芽(おため)。実際は、現金で返すのが基本です。
しかも、相場は決まっています。
頂いたご祝儀や贈り物の一割返しとされています。
では、ご祝儀の一割はどのようにして解るのか?
その理由は、祝いを受け取った側はその場で金額を確認するからです!
もちろん、本人の前ではなく一旦奥へ下がってから確認をします。
また、お祝いを品物で頂いた場合「その場で金額が幾らなのかが解らない!」という事がよくあります。
そのような場合は、交通費程度の金額を包み、後日改めてお祝返しの品で金額を調整する事となります。
ところで、そもそも何故その場でお返しをするのでしょう?
お多芽(おため)の由来
お多芽とは、主人にお供をして行った先で、丁稚が先方からお駄賃を頂いていたのが由来だとされています。
また、主人の代わりに丁稚や奉公人がお祝いを届けするのが常であった為、その足代としてその場で渡していたのが風習となったようです。
この時、現金を半紙や懐紙に包んで渡されていた事から、現在のお多芽もそのような形になったようです。
また、贈り物として使われたお重箱に懐紙や半紙を入れて、「綺麗に洗ってお返しする」という意味からも、このようにしてお多芽は半紙や懐紙を使って包まれるようになりました。
因みに、正式なお多芽(おため)とは、束になった半紙の上に祝儀袋が1つ置かれ、それら全てを水引で結んだものを指します。
* 一番上に置かれている小さな袋がご祝儀袋(プチ袋)です。こちらにお金を包みます。
なぜ、束の半紙が一緒に結ばれているのか?
簡単に言ってしまえば「催促」です。
「また、この半紙で贈りものを包んで持ってきてください。」という意味合いもありますし、「これからも良縁でいて欲しい!」と言った願いも含まれています。
お多芽(おため)と内祝い。どう違うの?
お多芽(おため)とは先述の通り、お祝いを持参してくれた方へのお礼。
『交通費』みたいなものです。
内祝とは、結婚式・披露宴に参列出来なかった方ヘのお祝い返しです。
お祝いされた金額の半額を返礼として贈ります。いわゆる「半返し」です!
結婚式の前にお祝いを持参された方に対しては、披露宴に参列しようがしまいが、心付けとしてお多芽(おため)を渡します。
結婚式後、参列出来なかった方へは、別途内祝いが贈られる事となります。
お多芽(おため)に使われる半紙・懐紙とは
半紙とは、古くは延べ紙(杉原紙)を半分に切った物を言い、後に縦24~26cm、横32~35cmの日本紙を指すようになりました。
これは、武家の公用として用いられた紙が一般的に広まったものです。
また、懐紙は懐に畳んで仕舞って置き、臨時の書状や歌などを書く場合に用いられていました。
更に、茶会の場で菓子などを取り分けたり、茶碗の縁などを拭き取ったりする事で用いられた紙でもあります。
このように、どちらも儀礼を重んじる場所や状況で使われた紙であり、祝儀袋の祝い金やお多芽を包む際に用いられるのが解って頂けると思います。
- スポンサードサーチ -
お多芽(おため)の表書き
基本、お多芽(おため)はどんなお祝い事でも渡します。
結婚祝いはもちろん、新築祝い、出産祝い、入学祝い、入社祝いなど・・・。
自宅にお祝いを持参してくれた方には、必ず心付けとして1割のお返しはされます。
お祝いによって違うの?お多芽(おため)の表書き
先ずは結論から。
お多芽(おため)には、名前などは一切記載しません!
祝儀袋には、お祝いをする側の氏名を表書きに記載しますが、お多芽(おため)の場合は何も書きません。
また、表書きは『寿』が一般的です。
水引は、どんなお祝いにでも使える紅白のスタンダードなものを。
その他、金と銀の水引なんかもよく用いられます。
水引の形に関しては、あわじ結び(あわび結び)が基本となります。
お多芽(おため)とは、わざわざ足を運んでご祝儀を持参してくれた方への返礼。いわゆる『お車代』の様なニュアンスのお祝い返しです。
近畿地方では、一般的に行われる作法なので、結婚が決まった関西地区在住の皆さん。お多芽のご用意をお忘れなく!
『お多芽(おため)・おうつりとは』は、以上となります。
特に、他府県から近畿地方に移られてご結婚が決まられた方。
お多芽の準備をされるのが、無難かと思われます。
先述の通り、結婚式までの大安吉日までですので、ある程度前もって準備は必要かと思います。
![]() |
おため・おうつり 新品価格 アマゾンで評価の高い順にお多芽をご紹介しています。 |