祝儀袋を買う際、どの言葉が印刷されたものを選べば良いのか・・・。迷ってしまいます。
お祝い事ってたくさんあります。
そのお祝い事に祝儀袋の表書きってある訳ですけど、実際、みんな同じような気がします。
しかし、お祝い事にはそれぞれ決まった表書きがあるようです・・・。
こちらでは、そんな「結婚祝い用の祝儀袋の表書き」に関して詳しくご紹介したいと思います。
・表書きの意味を知っておこう!渡す相手によって表書きは変わってきます。
- スポンサードサーチ -
結婚に関連する祝儀袋の表書き一覧
こちらでは、結婚祝いの祝儀袋に記載する「表書き」の一覧をご紹介していきたいと思います。
一般的には、「御祝儀」などが用いられますが、その他様々な表書きがあります。
是非、参考にしてみて下さい。
結婚祝いの表書き【1文字・2文字】
・寿
・粗品
・献金
・内祝
・御慶
・御歓
・御祝
・御礼
結婚祝いの表書き【3文字・4文字】
・御土産
・祝華燭
・御車代
・こころ
・祝 御成婚
・祝 御婚儀
・祝 御婚礼
・御 初穂料
・御栄名料
・酒多留料
結婚祝いの表書き【5文字】
・祝賀御結婚
・御結婚御祝
- スポンサードサーチ -
結婚祝いの祝儀袋 表書きの意味
上記の漢字を見れば、何となく「お祝い」の意味が理解出来る表書きばかりです。
しかし、中には「?」という言葉もあります。
こちらでは、そんなお祝いの言葉の意味をご紹介したいと思います。
この結婚祝いの表書き。どんな意味?
祝華燭(かしょくをしゅくす) | 結婚式の華やかな灯火を敬称した言葉で、「婚礼」の意味があります。 |
御栄名料(ごえいめいりょう) | 結婚を栄えある誉れとして祝う心を表した言葉。 |
贐(はなむけ) | 本来旅立ちの際、馬の鼻先を旅先に向けて見送る事を意味していた言葉。それが、結婚という新しい旅立ちを祝す言葉として用いられるようになりました。 |
御 初穂料(おはつほりょう) | 初穂料とは、神社で挙式する際、神社使用料として「神様に奉納する金銭」の事を指します。 |
恭賀御結婚(きょうがごけっこん) | 恭賀というのは、「謹んで祝う」「礼儀正しく」と言う意味があります。 |
祝儀袋の表書き どんな時に使われるの?
こちらでは、ご祝儀の表書きの使われ方をご紹介します。
結婚祝いに関する表書きには、様々な使われ方がありますので、是非参考にして下さい。
結婚祝いの祝儀袋・贈り物の表書き | 御結婚 御祝 / 祝 御結婚 / 御歓 / 御慶 / 寿 / 御祝 / 御栄名料 |
結婚祝いのお返し | 内祝 |
祝いの膳を行わない時、仲人や手伝ってくださった方へ | 御膳料 / 御酒肴料 |
神社で挙式した際、料金とは別に包む場合 | 初穂料 / 御 初穂料 |
教会で挙式した際、料金とは別に包む場合 | 献金 |
来賓の方や仲人に対して | 御車代 |
式場の係員や手伝って下さった方へ | 御祝儀 / 寸志 / こころ |
仲人に対しての御礼 | 御礼 |
新郎新婦の親戚、実家に対しての挨拶の際 | 御土産 |
お祝いのお返し | 粗品 |
こちらでは、お祝いをする側の祝儀袋に関するコンテンツをご紹介しているので、御祝や寿、御祝儀などが一般的な表書きだと考えます。
店頭では、この様な表書きが印刷された祝儀袋を選ぶようにして下さい。
『祝儀袋 表書きの書き方 結婚祝いの場合』は、以上となります。
因みに、祝儀袋選びに悩まれたら、アマゾンで販売されている結婚式用の金封を参考にしてみて下さい。
寿や御祝といったオーソドックスな表書きから、「Happy Wedding」など英語表記で記された表書きなんかも人気の商品となっています。
![]() |
結婚式用の祝儀袋(金封) 新品価格 |