厚労省VS自民党たばこ議連
もう直ぐオリンピックも開催されると言うのに、まだ揉めています。
厚労省側は、例外として『広さが30平方メートル以下のバーやスナックのみ、喫煙を認める』という妥協案を出してきたにも関わらず、自民党側は頑として更なる緩和を求めています。
オリンピック開催地で、これ程タバコに寛容な都市(国)も珍しいようで・・・。
このご時世、屋内全面禁煙は当たり前のようですが。
更にややこしく成って来たのが、小池都知事の参戦。
都議選で受動喫煙対策法の条例化を公約に掲げるようで、選挙が終わるまでこの問題は尾を引きそうな様相となって参りました。
しかし、自民党。頑なですねぇ。
どういうバイアスが掛かってここまで意固地になっているのか解りませんが、「飲食店の売り上げが落ちる!」という、ある種強引な理由を盾に反発している状況。
逆に「屋内全面禁煙にすれば売り上げが上がる!」なんて意見も出てきておりますが・・・。
何れにせよ、早く決めてあげて欲しいものです。
際になって「対処しろ!」と言われて困るのは、当の飲食店側なのですから。
因みに、自民党側は何を主張しているのかをご紹介。
厚労省の言い分はコチラに記載しておりますので、もし良かったらご確認を。
» 屋内全面禁煙論争となった発端
あと、『バイアス』とは何かは、コチラでご紹介しております。
» 雲行きが変わって来た?受動喫煙防止法対策
自民党たばこ議連の言い分
一定の面積よりも小さい飲食店では、利用者が解り易いよう店頭に「禁煙」「喫煙」「分煙」かの表示を義務化し、厚労省が定める小規模店舗以外の飲食店でも、喫煙を可能にするという案です。
また、小中高学校や医療施設、大学や官公庁などの敷地内の禁煙施設設置の不可(全面禁煙)を、設置可能にするなどの緩和策を対案として提出しています。
そして、この根本にあるのが「売り上げを落とさない為!」だそうです・・・。
さて、禁煙中の皆さん。もしくわ禁煙に成功された皆さん。どう思われたでしょうか。
非喫煙者であっても、「厚労省の法案は余りにも理不尽だぁ!」と仰る方も意外と多いようです。
またその逆に、「タバコの煙がどうしても我慢ならん!屋内全面禁煙だぁ!」と徹底排除の考えをお持ちの方など、意見は様々なようですが。
私個人は、どちらかと言うと後者の方でしょうか。
このブログでも記載しておりますが、どうしてもタバコの臭い(煙)が生理的に受け付けられない身体になってしまったもので。
あれだけタバコ(1日2箱強)を吸っていたのに、今じゃこの有様。勝手だと言えばホント勝手な言い分なのですが。